2025年9月22日月曜日

いつまでも変わらない、

’1976モデル カワサキ B1

電気系統の問題は解決したので、毎週のことながら野菜の買い出しで新城の農協までミニツーリングです。今回のトラブルですが、今思えば気にかかることがありました、フロントブレーキをかけてハンドルを押すとフロントサスが沈む。オートバイを後ろに動かすときにはこうやってサスの反発力を使って動かします。その時にカランコロンという音が聞こえた記憶がある。まさにそれが原因だった。ヘッドライトを分解したときに中にボルトが一本ありそれがイグニッションスイッチ内に接触して電源が落ちていたという仮説。まさにそれが原因だったのですが、中に転がっていたねじはどこから来たのか?それは不明なのです・・・以前のオーナーがレストアをした際に紛れてしまったとか。いやはや状況はよくわからないのですが問題は解決となりました。しかしなんですね、いつ壊れるか気になっているツーリングはどんと疲れた。
店で完璧に直された高額のものを買うか、使いながら直していくかということですが、直すことを楽しみとするのか走ることを楽しむとするかなのですね。時は金なりということです。
さて、今回のことでおおよそ出てくる問題はなくなったのかなぁ?



 

2025年9月19日金曜日

カワサキ B1(KC125A)その後、

 


先週のこと、電源系統のトラブルでエンジンストールした時のことです。暑いさなか押して近くのガソリンスタンドで休憩したのち、ヒューズを交換したらエンジンがかかりました。その後買い出しに向かったのですが、またもやヒューズが切れてしまった。先ほど寄っていたガソリンスタンドへは坂を下りてまた昇らないといけない・・・これは無理な話です。そこでせっかく三方原まで来たのだからと無人野菜小山まで行き野菜を調達する。さてどうするか・・・・携帯電話を持たない自分なので何とか連絡できる場所まで移動しないといけない。今から十数年も前に以前テニスの大会でダブルスを組んだ知り合いに聞いたオートバイ屋さんが近くにあることを思い出しそこまで押し歩く。店の裏手にオートバイを止めて中に入り見てもらえるものか相談するがオートバイのメーカーがカワサキなのでできませんとの事で断られてしまう。店のご主人は50歳手前ぐらいか?あっさりと断られてしまったのは時代の流れではないだろうか。
以前から思っていたことですが、国産メーカーのオートバイであればツーリング先がどこであろうともメンテナンスには困らないと考えていた。だから、BMW,トライアンフ、モトグッチやハーレーなどを乗っていた時には、出先で直すことは諦めてレッカーで家まで運ぶつもりと考えた。例え国産メーカーであっても取り扱いがないと見てもらえないのかもしれない。
店で電話を借りて先ほど引き上げをお願いしたオートバイ屋さんに再度連絡をして来てもらいました。(ちなみに、ここのオートバイ屋さんでは電話は無料で使わせてもらいました。)


2025年9月13日土曜日

カワサキB1 エンジン止まる

 


休みはオートバイで食材調達が楽しみなのですが、オートバイの調子が良くないと困ったものです。今回の買い出し相棒はカワサキB1ですが、前回エンジン不調の修理でキャブのフロートを交換し見事復活している。何台かを順番に動かす為カワサキB1の順番は1か月ほど間をおいてしまった。今週となり、さぁ今日も山へ向かうぞと出発は順調でしたが三方原手前でエンジンストール。ニュートラルランプがつかないので電装関係だとわかる。一番近いところはガソリンスタンドだったのでそこまで押し歩き。坂を下った後ではなくて降りる手前だったのが救われた。雨が上がったとは言うもののまだ真夏の暑さで体には厳しい。125ccで良かった。
ガソリンスタンドで電話を借りる・・・¥100-円請求されました。携帯を持っていないし公衆電話もないのでしょうがないとは思うが少しぼったくりではないだろうか。電源系統が問題のようで早速迎えに来てもらえるオートバイ屋さんへ連絡をします。しかし、今車が出払っていて・・・奥様が車で出かけているからすぐにはいけないとの事。
待つ間に自分で原因探しで、ヒューズボックスを点検すると切れているようにも見えるが老眼にてよくわからない。ガススタのおばちゃんにヒューズはありますかと聞く・・・「いくつのヒューズだね?」、それが目が悪くて見えないのですがと言うと手相を見るときのような大きな虫眼鏡を持ってきて、年寄りはこれがなくてはなって事で貸してもらう。しかし僕にはピントが合わなくておばちゃんに見てもらうと20Aだね!ということで探してもらうと偶然ありました。昔のタイプのガラス管ヒューズです。交換をしたらエンジン復活する。僕の楽観的発想にてヒューズの経年劣化での断線ではないかと思いオートバイ屋さんには迎えに来てもらうことを中止し、買い出しを続行することにした。しかし楽観的発想は裏目に出てしばらくしてまたエンジンストール。また同じ状況となり再度オートバイ屋さんに連絡をした。

僕のオートバイ人生50年でヒューズが切れたのは二回目。




2025年7月23日水曜日

夏はこれ、

 

VESPA GTS250

このシートはノーマルで、以外にも座面は広くて安定している。自分的にはPXのシートの方が好みではあるが安定していて良い作りです。もう少し固めであればなお良い。
座面が広い分暑さも広い面積となるので何とかしたいと、
メッシュのシートカバーを装着する

一口に品質が良いとか悪いとかは言えないがもう少し余裕があればよいと感じる。
前側、

後ろ側、

座面はカバーできているとは言うもののしっかりとしたホールド感はない。それでいて値段は安くはなかったのだ。近年価格だけでいえばずいぶん安いものが増えてきた、だけどその分品質もそれなりのものがある。とはいえ店舗数が増えた100円ショップにあるものには、これで充分であるというものもあるとこの頃感じるわけさ。自分が今使っている老眼鏡も100円ショップで購入したが十分な使い勝手であると思える。老眼鏡は安いので5個購入していろんなところに置いている。パソコンのところ、作業する場所、持ち歩くバックの中などに。








2025年6月20日金曜日

ベスパ50R復帰

 

’1980年 Vespa 50R

9インチホイールの数少ないRを85ccにボアアップしたのが一年前で、その後ほとんど乗らずにいたらエンジン掛からなくなった、多分年末だったと思う。暖かくなったらキャブの掃除をしてセッチングも調整するつもりでいました。そのためにジェットもいくつかの番手を準備しておく。春が来てもなかなか50Rに手が回らなく、重い腰を起こして昨日キャブの掃除にかかりました。さて、どうやってキャブを外すものなのかと思案後・・・やっぱりプロにやってもらうことにしようかな。お世話になっているオートバイ屋のご主人は今年で72歳になる。あと何年お付き合いができるのかと気になるし、好きなオートバイでつながることは大事だ、できるだけ長く続けてもらいたいと思う。せめてもう一度エンジンはかからなくともどんな様子か、・・・すると掛かった。特別何かをしたわけでもなくきっと暖かくなったことで良い結果となったのでありましょうか。うれしくなり家の周りをぐるぐる走る、ガス欠になったら給油すれば済むこととしてもう少し遠くまで行く。家に帰ってきてから思わず、回しすぎた!ボアアップ後はしばらく慣らしをしないといけない、一年前だから忘れていた。キャブのセッテイングをしないといけないというのは回すと頭打ちになりまだ調子が出ていないから、ジェットの番手をいろいろ試すべきかと考えていたのです。でも、これが解消されたかのようによく回った。とは言うものの全開までにはしていないのでどうなんだろうか・・・。
ボアアップ時にメーターを新品にしているのでまだ245㎞。新車のつもりでもう少し慣らしをしていこう。

#vespa #ベスパ #ピアジオ #ボアアップ #鉄スク




2025年6月17日火曜日

メーターは一体が好き

 

K125 6型
装飾性が全くないメーターの景色は、見る楽しみもないうえ気にかけることは少ないが良いものです。ほぼ40年前ではあろうかというオートバイにしてはすこぶる調子が良い・・・実走行1万と少し。日本のモノづくりの丁寧であり丈夫なものは今後も使い倒していきたくなる。この頃つとにスピードメーターとヘッドライトが一体になっているところが無性に好きだ。オートバイの時代背景では当初は一体式が多くその後はメーターが独立をしていく。一体式である中でもタコメーターも装備されるモデルもあり心を揺さぶられるものです。タコメーターすなわち高性能、高速スピードというイメージなのだから今の自分には興味がない領域ではある。装備が複雑になれば故障の頻度も増すからシンプルであればあるほど良いというところに落ち着く。

#K125 #黒バイク#実用車 #ビジネスバイク


2025年5月30日金曜日

BMWR65

 

昨年11月に車検から上がっていたR65、’1988 model

今年初となる乗り出し買い物ツーリングです。久しぶりなわけですが取り回しでの車体重量を感じざるを得ない。近頃足で使う小排気量車両は100kgほどであるのに対してR65は200kgある。当然大きいし重いのだ。今週は通院がないので子供たちが登校したらすぐに出発準備をする。僕にとっては午前中が動けれる時間で3時間足らずしかない。この3時間で食材の調達と用事を済ませるがその足となるのが楽しみであるオートバイ。

#BMW #R65 #フラットツイン